雑食レビュー

そこらへんにいる大学生です

氷の双璧時代

このブログはふと思い出したときに書いているから、読んで欲しい時もあれば、読んで欲しくない時もある。

つまり、書きたいだけだからご自由に、ということだ。

 

さて、今回はフィギュアスケート第二弾。スピナマラダを入れれば3回になるが、あれは除外しよう。

スポーツを観る人というのは、大抵ドラマチックで、心を動かす何かを求めていると思う。例えば、賛否両論ではあるが、先日行われたリオデジャネイロオリンピック世界最終予選、女子大会でのタイ対日本。日本の奇跡的な勝利に感動した人は少なくないだろう。

ああいった種類の「奇跡的で、感動的な逆転勝ち」のみが、スポーツの感動や興奮を呼び起こす成分ではない。

 

それでは他に何があるか?

 

少年漫画ではよく見受けられる「ライバル」だ。一人悠々と勝ち進んでいくのではなくて、どちらが勝つのかわからないようなギリギリの戦いに手に汗握るのも、一種のスポーツの楽しみであると思う。

 

そんな熱いライバル勝負は、フィギュアスケートのリンクで、遥か昔から続けられ来た。ボイタノとオーサー、エルドリッジとストイコ、など熱い頂上決戦が繰り広げられたのだが、その中で最も熱い頂上決戦を繰り広げたのが

エフゲニー・プルシェンコアレクセイ・ヤグディンだ。

 

この2人のすごみは何から何まで対局しているということ。そして、両者がスケート界の最高峰に上り詰めているということだ。

よく、この時代のこの人が今この天才と戦ったらどうなるだろう、という想像をする人がいるが、それが実際に起こったようなものだ。実際の人物で例えるとその専門からグーパンチが飛んできそうなのでやめておく。

とにかく百聞は一見に如かず。この2人がどれだけすごかったかを、独断と偏見で選んだ動画で説明していこう。


【やけくそカルメン】プルシェンコ 2002 オリンピック FS Plushenko

その前に「なぜやけくそ?」と思う人がいるかもしれないが、その理由も後々わかる。彼の技術・芸術スキルは本当に群を抜いている。ロシア(ソ連)ならではのバレエのような美しい動きが特徴で、高い技術(4-3-3など)・美しい芸術を求めるロシア人が多くのファンだった。

このプログラムの途中では「4トウループ-3トウループ-3ループ」、「3アクセル-ハーフループ-3フリップ」など、史上初のジャンプを見せている。ちなみに「4-3-3」はいまだに世界で達成した人数は片手で数えられるほどだ。

しかもこの2年後、当時の採点方式の芸術点で満点を取った。かの有名な「ニジンスキー*1に捧ぐ」である。


2002長野ワールド男子シングル アレクセイ・ヤグディン フリー 仮面の男

オリンピックのフリーの方が土俵としては良かったかもしれないが、同じプログラムだしこっちの方が土地的問題*2でキレがあるので。

彼のプログラムは、パフォーマンス力がある。このプログラムも映画の曲を使用しているが、彼はほかにもたくさんの映画の曲を使用している。つまりは入り込みやすい。SPではステップ1つ(ストレートラインで足さばきが素晴らしい)で客を沸かせ、他の世界選手権では同じステップ(別のプログラム)でカナダ中を発狂させた。

では技術は?と言えば、プルシェンコと肩を並べる。彼も「4-3-2」を飛んでいるし、お得意の3アクセルは、世界一と呼ばれ続けた。彼の3アクセルは本当によく飛ぶので、見分けやすい。ただ、プルシェンコが男子で初めてその柔らかさでビールマンスピンを見せていたのに対し、ヤグディンは体が硬かった。股関節疾患を持っていたので仕方がないが。

 

彼らのプログラム1つ比べただけでこれほどの差がある。プルシェンコはかなり女性的な動きで、当時は「中性的」とよく言われていた。方やヤグディンはかなり重厚感ある男らしいプログラムを見せる。この面でも彼らはかなり対極的であったと言える。

この対極さはなんとコーチにまで…。まさに恐ロシア。

 

彼らは当初、同じコーチアレクセイ・ミ―シンであった。2人とも恵まれた家庭で育ったとは言えない。

そんな彼らの亀裂はもうここから始まっていた。ミ―シンはプルシェンコの才能に目をつけ、彼を贔屓した。ヤグディンとの関係の悪化は、前のヤグディン史の方で触れているので詳しくはそちらへ行って、どうぞ。*3

 

ヤグディンが次のコーチに選んだのは、ミ―シンの選手時代、ライバルであったタチアナ・タラソワであった。一応言っておくと、ヤグディンは決してタラソワがミツンのライバルだったから選だわけではない。諸々の状況を踏まえてだ。

 

そして当時は見事に冷戦時代である。"ロシア型"のプルシェンコと"アメリカ・カナダ型"のヤグディン。彼らのファンはお互いがヤグの方が、プルの方がと言い張っていた。まったく不毛ではあるが、これぞスポーツ。結局どちらも好みの問題だ。

ヤグディンプルシェンコは何度となく戦い、お互い相手に勝つことしか考えていなかった。どれだけ素晴らしい結果を残しても、結局相手に勝てなかったら納得しない。世界2位だろうが、奴に負けたことの方がショック。そういうプライドのぶつかり合いであった。GPFでは、「スーパーファイナル」なるものが存在し、2人は接戦を繰り広げていた。

 

こんな冬の双璧時代、ほかにも様々な魅力的かつ人間じゃないような選手もいた。ティモシー・ゲーブル本田武史…挙げてみたらキリがない。

そんな時期に行われた大会が、「ソルトレークシティーオリンピック」である。

プルシェンコヤグディンの頂上決戦。一体どちらが金メダルを首に下げるのか、世界中が注目していた。

 

ここで思い出してほしいのがプルシェンコの「やけくそカルメン」である。彼はオリンピック直前にプログラムを変えたこともあり、過度の練習で右足首を怪我していた。SPでは転倒し、2位にもたどり着けなかったのだ。プルシェンコが転倒した時、ヤグディンがどんなリアクションを取ったかは、有名な話だ。ぜひ彼の自伝を

そして、悲しくもこの頂上決戦で2人の時代は終わりを迎える。

ヤグディンは疾患が発覚し、止む無く引退。4年後、トリノで金メダルを首に下げたプルシェンコの表情は何とも言えないものだ。

 

そしてこの時、1人の男の子がソルトレークの2人の最終決戦を見守っていた。

当時7歳の彼は、両者の演技に感銘を受ける。プルシェンコに心酔し、髪型まで似せて、ビールマンスピンにも挑戦した。

そんなオリンピックの12年後、にこやかな顔で金メダルを持つことになる彼は、今もこの時代を大切に氷を滑っている。

今では彼も、プルシェンコにとってのヒーローになった。

 

 

 

最後に、アレクセイ・コンスタンティーノヴィチ・ヤグディン、エフゲニー・ヴィクトロヴィチ・プルシェンコに最大の敬意を表し、本稿を終えたいと思う。

*1:男子バレエ界を切り開いたロシアバレエダンサー兼振付師

*2:ソルトレークシティーはかなりの高地で空気が薄い

*3:"あの"ヤグディンって? - 雑食レビュー

SAKAE SP-RING 2016に行ってみた!

こんにちは。今日、大学で指から血を流しながらグループディスカッションをしたうどんです。楽しかった。

今回は先日、水無月の4-5日にかけて行われた名古屋のサーキットイベント・SAKAE SP-RING 2016の

"SHE'Sについてレポートします。"

色々弁明しておこう。

まず、初めに今回はライブのレポートになるので、柔らかい表現が欲しいためにこんな感じの論調です。多分今回だけ。

次、サカスプは両日とも大いに楽しませて頂きました。SHIT HAPPENINGが大好きになりました。友人がPOTではしゃぎすぎて、携帯なくしかけました。

けれど、とても濃密だった2日を全てレポートするのはあまりにも過酷なので、今回はSHE'Sのレポートだけということにします。




SHE'Sというバンドをご存知でしょうか?

閃光ライオットで知ったという方も多いと思います。私もその一人。

ご存知でない方は、ぜひYouTubeからお気軽に聞いてください。爽やかで軽やかな素敵な音楽が楽しめます。

話を戻しますが、そんな閃光ライオット3次審査でSHE'Sがやってきたのが名古屋ボトムラインでした。

そして初めて名古屋に来た日らしいです。(サカスプの)MCで言ってた。

当時、中学生だった私は、Vo.Key.のりょうまさんからCDを受け取ったときに、彼が本当にかっこよくて爽やかで「かっこよかったですぅ…」と非常に貧弱な声で惨めにしか言えなかった。今も人生の恥として背負っています。


それから一度だけライブに出向いているのですが、それはまた別の機会に。


リハーサル中、聞こえてきた音楽に「うおお、SHE'Sだぁ」と謎の感動。いやあの時間、きっと友人ドン引きしてた。

ライブが始まっても、感想は「本当にSHE'Sだ…」でした。SHE'Sの音楽がスピーカー越しじゃない、生の演奏だ、と。特にね、今回はとても大切に大切に演奏していたんですよ。

楽器の弦を弾く瞬間も、ドラムを叩く瞬間も、全部物凄い大切そうに弾いていました。今、自分がどこにいるのかよくわかっていませんでした。

照明がキラキラと輝いていて、りょうまさんが歌いながらたくさんの人と目を合わせながらニッコリ頷いて、口が半分空いてたと思われます。

全ての理由はSHE'Sのインディーズとして、最後のライブだったということです。全ては言い過ぎか。

彼らにとっても、我々にとっても、非常に重要で普段の有意義な公演の中でも特に、特別である。

髪型的に暑い暑いと、頭を横に物凄い勢いで振り回し、言っていました。キノコだからね、仕方ないね。

後半にかけて、おばさんはどんどんと目頭を熱くさせて行きました。左の友人に察せられていました。

しわくちゃな顔で、ボロボロと涙を垂れ流しつつ、最後の曲を一緒に歌ったときには、胸が一杯で、これがインディーズバンドの輝かしいスタートになるのかと思うと息ができなかったです。

よく考えたら生命の危機でしたね。ライブハウスの空気の薄さはご周知の通りです。

何よりも楽しめた、この一言に尽きます。

あの35分間で、一生残しておきたいような光景を作り出してくれたSHE'Sには感謝の言葉しかございません。

Morning Glow(初回限定盤)(DVD付)

Morning Glow(初回限定盤)(DVD付)

ライブが終わったあと、左右を見たら目を真っ赤にしてる人がかなりいました。

皆さん涙をぬぐいながら、幸せを噛み締めつつグッズに並んでいました。

想像するとちょっとシュールなのですが、好きなものを共有できるのは良い時間だな、と実感します。

色んな時間と人に感謝の言葉に尽きるサカスプの楽しみ方でした。

また来年も、素敵なサカスプになるといいなぁ。

ビリー・ミリガンと23の棺

最初に述べておきたいことは、私が純粋にこの話をノンフィクションとして捉えながら"物語を楽しんだ"ということだ。

私はビリー・ミリガンのような人物を医学的に見る目は一切養っていないので、根拠のない意見は控える。


ビリー・ミリガンと23の棺〈上〉 (ダニエル・キイス文庫)

ビリー・ミリガンと23の棺〈上〉 (ダニエル・キイス文庫)

ビリー・ミリガンと23の棺〈下〉 (ダニエル・キイス文庫)

ビリー・ミリガンと23の棺〈下〉 (ダニエル・キイス文庫)


ザ!世界仰天ニュースなどで数年前に放送されたので、知っている人も少なくはないと思う。

ビリー・ミリガンは当時、『多重人格者』という判断をされ、初めて"精神以上により無罪"となった人物だ。

しかし、彼のそこからの人生は死と隣り合わせであった。




彼の中には、アーサー、レイゲン、アランを初めとした24人の人格が存在している。

1人1人、言語(訛りも違う)や性別、性格、特技などが異なっており、彼の頭の中の"スポット"と呼ばれる場所に入った人格が現れる。

そして記憶は共有されておらず、人格が変わる度に「自分がどこで、何をしていたか」まったくわからない。

物語は彼が、体罰で電気ショックさえも行う州立ライマ精神障害犯罪者病院へと移送された所から始まる。




私は、アランを中心とした人格達がそれぞれの専門分野に合わせて、ライマでどうにか命の危機を回避し、そこから出ようと戦う姿に心打たれた。

最終的には病院にいる"患者"たちが戦争を起こそうとするのだが、本当に一本の映画を見ているようだった。


小さな頃から生き抜こうと必死になっていた彼が、それを諦めた先に見えたものは何であったのか。



自由を手に入れるために、生き抜くために。

24人の人格たちがひたすら奮闘する物語が、ビリー・ミリガンと23の棺だ。


ぜひ、手に汗握りながらページをめくってほしい。

フィギュアスケートファンに伝えたい!漫画"スピナマラダ!"の魅力

マンガ大賞』という漫画賞を知っている人は少なくないはず。

"岳 みんなの山"、"ちはやふる"、"テルマエ・ロマエ"などなど。

多く存在する漫画賞の中でも、名作を選び抜く実績のある漫画賞だ。

今年選ばれたのは"ゴールデンカムイ"という作品。残念ながら陳腐な語彙力しかないので「とにかく面白いです」としか言いようがない。

みんな読んでね!!!!

この作品を作り上げた作者、野田サトル先生が連載前に描いていた作品が

スピナマラダ!

である。

ゴールデンカムイとは一風違った、スポーツ青春物語だ。

私が最初に伝えたいことは、
スピナマラダ!はアイスホッケーのスポーツ漫画であること。

主人公はフィギュアスケートの才能を持っていて、それを存分に生かす漫画である
ということだ。

全6巻なのだが、一冊一冊にフィギュアスケートファンが唸ってしまうようなシーンがたくさん盛り込まれている。

というかこんなタイトルにしてしまって、こんなことを言うのはどうかと思うが
スポーツ漫画に心動かされたことのある人間は、いつの間にか6巻分を読破してしまっていると思う。


主人公の名前は白川 朗。
元々はフィギュアスケート選手であり、全日本ジュニアではSPで1位になっている。(そのあとキスクラで事件を起こし失格となったのはさておき)

アイスホッケー漫画にも関わらず、フィギュアスケートの描写も大変細かく正確で最初フィギュアスケート漫画が始まるのかと思ってしまった。
野田サトル先生の取材力にあっぱれだ。

この漫画で一番大切な事が、"主人公はフィギュアスケートを好きでない"ということだ。
才能に恵まれたが、好きにはなれない。

ロウの母親はそんなこと大切でないと回想シーンで言っているが、
それが本当であるかどうかはどの選手の自伝を読んでみても分かりきっていることだ。


次に私がこの漫画を薦める理由は、主人公ロウの破天荒さだ。

高校生になったロウの試合での無茶苦茶さと言ったら、プルシェンコの伝説のEX、Sex Bombもびっくりだ。

アイスホッケーの靴で試合中にトリプルアクセルした日には「おいおいもうやめろ!やめるんだ!」とハラハラしてしまう。

高校生がアイスホッケー中にフィギュアスケートの動きを軸に相手を惑わせながら攻めていく。これが主人公の特技だ。書いてる自分でもよくわからなくなってきた。

他にも、あの未だに許されない某赤ぬこネタなど、楽しめる要素がたくさん盛り込まれている。


これはフィギュアスケートとは関係ないが、スピナマラダ!の魅力はキャラクターにもある。

主人公と会って早々指の臭いを嗅ぐ監督や

主人公に恋する巨人兵や

よくわからないが存在感の凄い教官など

強い個性がひしめき合う漫画であることも伝えておきたい。



私は、この漫画が6巻で終わることが大変残念だ。

魅力的で、どこまでも膨らませられるこの物語がたった6巻で終わっているのが本当に不思議である。


そんな様々な気持ちからこの漫画をオススメした。というかこのブログを開設した。

4月から重版がされているので、今がチャンスだ!!!

春である!!!

スピナマラダ! 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)

スピナマラダ! 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)

"あの"ヤグディンって?

某テレビ番組で本田武史荒川静香が対談していた。

内容は本田武史の選手時代。

テレビ画面には、小さな金メダルを持ったスケーターが真ん中に居た。

「"あの"ヤグディンは、──」

そのスケーターこそ、"あの"ヤグディンだ。

長野世界選手権の時のアレクセイ・ヤグディン

それはそれはかなりのイケメンで、なんだか惹き付けらてしまうような、そんな選手。

話が逸れてしまうが、彼が握りしめて「4回目だよ~~」とアピールしていたそのメダルが、国内で盗まれてしまったという話も今度ぜひしたい。

髪が青くなった出来事であったり、DQNエピソードであったり。

ヤグディンの"面白伝説"は他の選手に引けをとらない。

が、今回はアレクセイ・ヤグディンがどんな選手で、

"あの"に含まれた内容はどんな物だったかを書いていきたい。



アレクセイ・ヤグディンの選手人生はとても面白い。様々な意味で起伏があり、ドラマチックだ。

それは日本で出版されたヤグディンの自伝「overcome」を読むと一番楽しめると思う。

私は、この記事がそのきっかけになるよう努力する。



まず、最初に触れておきたいのはヤグディンの魅力が「入り込みやすさ」にあるということ。

ヤグディンの力強く、芸術的で時にコミカルなプログラムはカナダのスケートファンを中心に多くの人を魅了した。

この「入り込みやすさ」には、芸術性の他にも様々な技術が必要だ。

ヤグディンのそれは長野オリンピック時代に多くの日本人のハートを打ち抜いたフランス、キャンデロロともまた違っている。

2000-2001に渡って使っていたFP、「グラディエーター」を例に挙げたい。

映画「グラディエーター」の主人公マキシマスの最後の戦いに、怪我をしながらもロシアの枠取りのため自分の信条を曲げないため力強く滑る姿を重ねてしまう。

世界選手権での彼は、SPFPと合わせて11本の麻酔を足に打っているにも関わらず強かった。

イーグル、ニースライドで盛り上げていった彼はふっ、と力を抜き観客に拍手をしたかと思えば、彼らが発狂してしまうような素晴らしいステップを踏んでいく。

そして、彼の気力と意思の強さに圧巻され、周りは興奮状態のままプログラムは終わっていく。

バンクーバーにいる彼らの熱が本当によくわかる、貴重な4分間だ。

他にも映画の主題歌などを使い、様々なことをヤグディンは伝えてくれた。YouTubeで確かめてみると面白いと思う。


次に、「あのヤグディン」の"あの"に触れていく。

ヤグディンはレーニングラードの最も貧しい町に生まれた。父親は4歳の時に蒸発している。

彼の基礎を作ったのは後にライバルとなるプルシェンコのコーチである、アレクセイ・ミーシンだった。

だが、ミーシンはヤグディンが世界ジュニアで結果を残しても個人で教えることはなかった。

長野オリンピックヤグディンとミーシンとの間に完全な溝ができあがったことで、彼はタチアナ・タラソワへとコーチを変えた。

そこからヤグディンは一気に才能を開花させ、世界選手権を制し世界王者へとなっていった。

冒頭で話題に出した、某番組で本田武史

「昔は4回転が飛べなければ世界選手権に出るなと言った雰囲気だった」

「今は4回転が飛べれば、勝てるよという時代だ」

と言っていて、なるほどと頷けた。

6.0が並ぶ時代は、リンクに立つとそれぞれが熱い闘志を燃やしながらも冷たく、国を意識するものだった。この時にしかない独特の雰囲気だった。

それに加え、ヤグディンは様々な弊害に立ち向かっていった。

慢性的な足の痛み。腰の痛み。

ロシアスケート連盟との不仲。

リンクの上で吐くまで行ったリンゴダイエットは、想像するだけで疲れてしまう。


それでも彼はリンクの上に立ち続けた。

結果、厳しく激しい闘いの時代で世界選手権で3連覇。
未だに塗り替えられていない、輝かしい結果を残している。


そしてライバル、プルシェンコとの最後の対決であるソルトレイクシティオリンピック

彼はようやく首に重たい金メダルをかけた。

"泣き虫なアリョーシャ"でファンには有名だが、FPを終えた後の彼の涙にはついつい釣られてしまう。

あの有名なソルトレイクシティオリンピック・男子シングルの表彰式を、真ん中で誇らしげに立っている彼の表情に注目して見るといままでとは違った見方ができると思う。


オーバーカム―フィギュアスケートオリンピックチャンピオンストーリー

オーバーカム―フィギュアスケートオリンピックチャンピオンストーリー


様々なことを乗り越えたヤグディンが、オリンピックのEXで"overcome"というプログラムを滑った。

この自伝を読み終えた後、きっとこの言葉の意味が違って見えると思う。

"あの"ヤグディンとは、地下の牢獄から地上へと這い上がり、仮面を取り、帝王となった人物である。

動機

受験戦争(今後絶対に二度と挑戦したくない)とやらの時期を越え、想像以上に忙しい日々を過ごす中

好きなものを好きであるという気持ちが消えないよう、たまに自分の好きなものを無差別に勝手に不毛に、

レビューしたいと思い開設した。

中学時代に書いていたクソ以下のブログを見て、何とか黒歴史を塗りつぶそうと思った、だとかそういう不純な理由など存在しない。決して存在しない。